1年前から仕事を始めたクロワッサン。
タッタ週3日=週17時間。
それでも私にとっては大事件。
世界が変わったとも言えるくらい大事件だった。

1年経った今の私の生活。

1パートの仕事3日(歯科医院の受付)
2家庭文庫のボランテイア週1日2時間
3某劇場の運営委員月に3から4日
4小学校でのおはなしボランテイア月に1日程度
5家事一応毎日月に25日?

週3日以外は、ボランテイアとしての活動が多いクロワッサン
仕事を始める前は、お金にならない仕事ばかりしていることが不満だった。それが自分を居心地悪くしていた。
今はどちらも一応やっている。

じゃあ、有償と無償の仕事の違いは?
無償のボランテイアも有償の仕事もやりがいという点では差がない。
ただ有償の仕事はある一定レベルの仕事をこなせて当た前。それ以上の仕事をすることを要求される。
ボランテイアの仕事は活動の質を要求されることはほとんど無くて、自分でその質をレベルアップ又は維持していかなくてはならない。

一般的に、ボランテイアは自己都合で結構休む。遅刻も堂々とする。
仕事はお金という代償が有るので働く人は病気以外では休まないし遅刻は御法度だ。(私は、自分の体調管理を頑張っているので病気で仕事もボランテイアも休んだことがない。これは結構自慢です。)

仕事もボランテイアも人間関係は気を遣う。この点は変わらない。

ボランテイアで物足りなかったことは緊張感だったのかも知れない。いつものメンバーで何となく集まって延々議論に時間を遣う。
仕事は時間内に終わらせなければならないという締め切りが有るから緊張感もあり、また時間外は仕事のことを考えないというメリハリが有るのが良い刺激なのだと思う。

時間の使い方にポイントがある。
ボランテイアももっと時間の使い方に気を配ればもっと楽しく出来るかも知れない。

今の私は仕事もボランテイアも好きだなあ。

コメント